
こんばんは!
木下純平です。
将来のお金の不安を軽減する目的で今からできる対策の1つとして、私は都心・中古・区分ワンルーム投資を採り入れております。
効果的な分散投資!
この投資の特徴は、日常において手間暇がかからず自分の時間が確保しやすい反面、不労所得の仕組み構築までに時間がかかることがネックです。
従って、サラリーマンが本業や趣味に注力しながら、時間をかけて地道に資産形成するのに向いている投資と思っております。
iDecoやNISAなど積立て型の金融商品などとの併用により幅広い分散投資となり、非常に効果的な方法と思っております。
時間がかかることがネックだけど、、、
そして、一番のネックである、「時間がかかる」という点を少しでも解消するためのポイントが“繰上返済”です。(以前のブログもお読みください→購入完全シミュレーション_2(繰上返済すると、、、))
私はまだ繰上返済をしたことはありませんが、いずれそのタイミングが来た時のために、今からその方法について考えてみました。
繰上返済のやり方?
繰上返済にはどういうやり方があるのか?
ローン返済額は元金部分と利息部分で構成されております。
そして繰上返済金額は全てその時点の元金に充当されます。これは共通です。
期間短縮の方法
一般的にはこの方法がとられることが多いらしいです。
月々の返済額は変わらず、残存期間が短縮される方法です。
そして何がいいのかというと、ローンが早く終わることで短縮された期間分の利息を払わなくて済むところです。
ここは少々複雑で、複数のローンを抱えていたりすると、どのローンを優先的に繰上返済するかで結構トータルコスト負担に違いが出てきたりします。
この辺りについては、次回以降もう少し具体的に書いていきたいと思います。
月々返済額見直しの方法
ローンの満期日を変えず(借入期間を変えず)に月々の返済額を見直す方法です。
月々の返済額が少なくなる半面、満期までのトータル返済額の節約効果は、既述の“期間短縮の方法”よりは小さくなってしまいます。
元利均等払いローンの場合は、主にこの二つの方法かと思います。
他にも考慮すべき色々
そして更に考慮すべきこととして、
繰上返済手数料がかかったり、
繰上返済ができない日があったり、
回数制限があったり、
何かと制限があります。
実際繰上返済するときには、それぞれ契約書を確認しないといけないですね。
さらに住宅ローンの場合はボーナス返済分なども考慮する必要があるのでもっと複雑です。
意外と難しい繰上返済
一口に繰上返済と言っても単純ではなく、仕組みをよくわかったうえで、自分がどういう風にしたいのか?
こちらも投資するときと同様、繰上返済時にも自己分析が重要だと思います。
今の返済負担は大丈夫だけどトータルコストを減らしたいのか?
今の負担を軽くしたいのか?
次の融資を受けやすくするために早くローンなしの物件を持ちたいのか?等々。
次回以降、この辺りをもう少し掘り下げて書いてみたいと思います。