
こんばんは!
木下純平です。
短期収益獲得目的!
サラリーマンを始めて25年以上。
収入源がサラリーだけであることに経済的な危機感や物足りなさを感じ、豊かな生活を実現するために様々な策を講じております。
その一つが仮想通貨(暗号資産)への投資です。
短期・中期・長期目的別に色々なものに投資をしておりますが、仮想通貨への投資は主に短期的な利益追求のため。
ハイリスクハイリターンの投資(投機?)なので余剰資金を使って、目標額に達したら速やかに潔く足を洗おうと決めて2017年2月にスタートしました。
三年経った今も塩漬け、、、😭
ところが結果的には3年以上経過した今でもずっと塩漬け状態で持ち続けております。
当初の思惑とは大分狂ってしまいました。
取引所のハッキング事件など想定外の出来事が起こったり扱いが難しかったとはいえ反省点は多くあります。
そしてこのところ再び相場が活発になってきたこともあり、今回こそ適切なタイミングでしっかりと利確をするべく仮想通貨取引を再始動します。
まずはこれまでの振り返りです。
2017年2月開始!
私の仮想通貨取引は、ある資産フェアで仮想通貨の存在を知り、口座開設をしたところから始まりました。
2017年2月のことです。
当初は10万円前後で1BTCを買うことができていたことを覚えています。
まだまだ参加者も少なかったはずです。
最大20通貨保有!
その後、瞬く間に仮想通貨市場が盛り上がっていき、
BTCを始めETHやXRP、BCH(2017年夏にBTCハードフォークで得たもの)、MONA、XEM等々のオルトコイン、ICO含めて最大20通貨くらい保有していたと思います。
気が付いたら、結構な金額をつぎ込んでいました。
今思えばこの辺りで利確していたら大成功だったはずでした。
ハッキング事件も経験!
その後、ハッカーによる取引所攻撃がありました。
私もその被害者の一人です。
ある日突然自分が預けていた通貨が盗まれた、、、という信じられない出来事。
当時感覚としては、普通の金融機関とそん色ないようなきちんとした取引所のWEBサイトを介して、全く疑いの余地なく普通に銀行に預けているように気軽に仮想通貨を置いておりました。
ウォレットの分散!
この反省を踏まえて、ハッキング事件以降はウォレットの分散に努めました。
国内取引所、国外取引所、それとインターネット上のフリーウォレット、LedgerNanoSに分散。
それぞれ長所短所はありますが、どれもこれ一つで安全というものがないため、とりあえず複数口座に分散して置いておこうと思ったのです。
国内取引所は身近で簡単
簡単に整理すると、
国内取引所はWEBサイトの表記が日本語だし、口座開設も日本人にとっては比較的簡単で入りやすいと思います。
但し以前の事件もあったように、取引所はハッキングされることもあります。
この点は国内取引所に限らず国外取引所もフリーウォレットだって同じでしょう。
LedgerNanoSは比較的安心も、、、
ハッキングに強いという意味ではLedgerNanoSが一番安心かもしれません。
但し、私も持っておりますが、LedgerNanoSはIT関連に抵抗のない人でないと扱い辛いと思います。
最近のアプリアップデートで以前よりだいぶ使いやすくなった印象を受けましたが、
アップデートも頻繁ですし、
いつ急に何かのトラブルがあって使えなくなるか、という心配は今でもあります。
誰も頼れない!
基本的にすべてのトラブルや対処は自分で解決する必要がありますから。
YouTube動画などで簡単解説が多くあるものの、取り扱うときは私自身未だに緊張してしまいます。
こんどこそ利確を!!
最近の仮想通貨相場の盛り上がりを見て、利確のチャンス到来を予感し再び戦闘準備に入りました。
まずは各ウォレットへのアクセスや操作方法を確認。
そして、BTC、ETHのみに絞って少々コインを追加してみました。
今後はICOやマイニング、微細なオルトコインなどには目もくれず、BTC、ETHのツートップに絞り、いいタイミングで仮想通貨からは卒業したいと思っております。